FC2ブログ

トヨノブ描き下ろし油絵(ギャラリー)

当画廊へようこそ。一日中開いております。ごゆっくりお過ごしください。

2013年04月の記事

ゲーム

5×7インチ・キャンバスペーパー13040304.jpg

連休明けの月末!!で、大残業大会。
今夜は絵は諦めようと思ったが、
帰宅した途端、短時間ならあるぞ。
透明水彩か?・・・でもスケッチ以外では使ったことないし描ける気がしない。
油で抽象ならいけるんじゃない!
自分ながら相当安直、抽象をなめたらあかん。
失敗してもいいように画用紙に(小心者)。
何も思いつかない・・・で、できたのがこの絵。
絵の神様はヘタレのとこには来てくれない。

0号キャンバスボード13042901.jpg

もはや花に見えるのか怪しくなってきた。
パレットに苦悩?の痕跡が!13042902.jpg

森の小路

F10号キャンバス13042801.jpg

3月17日に描いたサムホールの模写です。

0号キャンバスボード13042701.jpg

絵を描くのを趣味(道楽)にできるのは本当に幸せだ。
人並みに生活して画材を買える収入も時間や余裕もありがたいと思っている。
だけど、そこの所を他人に言われるとムッとくる。
今日、ある親戚に「世間から見れば気楽に絵描いていられるのは幸せなことだと思わなくちゃ。」なんて言われた。親と同じ年代の人だから超上から目線。
一応「はい、そうですね。」と受け流す。
心の声は「俺が絵描いてるの遊びじゃねえ!」
すごく凹んだので、その人がインターネットとは縁がないこと確かめた上でここに記す。

0号キャンバスボード13042601.jpg

ハート

0号キャンバスボード13042501.jpg

元になっているモチーフはタロットカードから採りました。

湿地

F6号キャンバス13042301.jpg

この絵は4月5日、サムホールに描いたのと同じ場所の焼き直しです。
以前へたっぴの頃(今は?)は同じモチーフなら1枚目より2枚目、またそれより3枚目の方が確実にいい絵になりました。
最近は複数同じものを描くと、ただ前作を改良するだけ、さもなければぶっ壊すとか、前回の絵に縛られてかならずしも良い結果にはなりません。
で、この絵も途中で放り投げそうに。

私の場合ですけど作画過程は、

1.描き始めから順調に仕上げまでいく。作業も短時間、出来も一番良い。
2.途中紆余曲折があってなんとか出来上がる。時間もかかるし、苦労の跡が滲み出ていてそれが作品も味と云えなくもない。
3.紆余曲折があって結局失敗する。長時間の苦労が報われない。ただし次回への糧になる。と思い込まなければやってらんない。

以上のどれかです。
今回は危なく3番目になるところでした。
いつも1番というのもいやですけど。

人形

P6号キャンバス13042205.jpg

0号キャンバスボード13042201.jpg

パレット
133042202.jpg

言い訳

昨日からですが明日の土曜日まで3日間絵描きはお休みします。
義務でも仕事でもノルマもないのに何故宣言する?
自分自身に対してです。
絵を描きたくなる衝動を断ち切るためです。
1日でも禁断症状が。絵画依存症?!
家に帰ると習慣でパレットに絵具を出してしまう。これやったらもう描くしかない。

昨日は個展の案内状作りをやると前日から決めていた。
使ったことないパソコンソフト、すごく手こずる。
次にDM用に過去に参加したグループ展の芳名帳を貰ってきたのに、それが見つからない。
案内状の発送できない!あせって探すが見つからない。また明日探すことにして寝た。

本日19日は職場の飲み会でたぶん(絶対に)絵は描けないし、探し物もできないだろう。
すごく酔っ払うと面白い絵が描けるかなと思うけど、その前に猛烈に眠くなるから結局無理。

明日20日はクラッシックのお高いコンサート(夜)のチケットを知り合いからありがたくも進呈していただいた。
音楽はポップ系女性アイドルしか聞く耳持ちませんけどそのくれた方が出演するので行きます。寝てもいいと言われました。
今週は土日、臨時出社なので20日も絵をあきらめることを宣言いたします。

絵を趣味にしてる人って、最初の一描きでドバーっと脳にドーパミンが出て高揚感があるんだろうか。
その後、私の場合は手を動かしていれば何とかなると考えているし、それでうまくいかなくても次に描くときに生かせればいいやと思う。とても楽観的。ここで落胆ばかりしてたら絵をやめるんだろう。気の持ち方は紙一重。
3日も絵を描かないでいると昼休みに空をボーっと眺めて、次の絵のモチーフのことなんか考えてしまう。

F4号ジェッソペーパー13041701.jpg

いつからあるのか私は知りませんでしたが、ジェッソペーパーってやつ初めて買ってみました。
ホルベイン社製でケント紙にジェッソを2度塗りしてあるそうです。
パッケージから取り出すとキャンバスでは経験のない揮発系の刺激臭にクラクラ。
シルク・キャンバスより平滑かつ硬質な見たことないテクスチャア。
土台はケント紙だからもちろん布目なんかは最初から皆無。
大丈夫かいな?
確かに表面は石膏様の目には見えないデリケートな凹凸があって、油絵具の食いつきは問題なさそう。
実際に1枚描いてみました。
うーん、すごくいい。マチエールがまるで大理石のようにツルツル(パソコンの画像ではお伝えしきれないのが残念)。病みつきになりそう。

私はやってないのですが、油彩のセオリーで市販のキャンバスに更に地塗りして布目を潰し、それを時間をかけて完全に乾燥させて自分の制作用のキャンバスを作るとはこういうことだったのか。知らないとは恐ろしいこと。しかも、そんなものが出来あいとはいえ完成品として売っていたなんて。それも紙製!ちょっとズルいかも。

もちろん、これからも麻画布、キャンバスボード、キャンバスペーパーにも(いきなり)描きます。いっぱい在庫もあるし。

7×5インチ・キャンバスペーパー13041501.jpg

F30号キャンバス13041301.jpg

個展のディスプレイ用?に30号をぶっ描きました。
個展全体は小品展にする予定です。
いつもちっこいボードや画用紙に描いているので私にとって30号は恥ずかしながら大作です。
公募展ではだいたい最小限度の大きさで出品の主流は100号でしょう。
40号と50号までは描いたことがあります。
私の画室(兼寝室、犬と同居)の広さではそこまでが精一杯です。
プロではないし公募展にも縁がないのでこれからも100号を描くことはないでしょうけど。

人物

F3号キャンバス13041201.jpg

風景

サムホール・キャンバスボード13041101.jpg

夕暮れ

サムホール・キャンバスボード13041001.jpg

人形

P6号キャンバス13040801.jpg

サムホール・キャンバスボード13040602.jpg


【ミュシャ展】行ってきました。
やっぱり女性のお客さんの率が高いような。
すごい人気です。
私はミュシャの実物観るの初めてです。長いこと女性画家と思っていましたし(←典型的なおじさんの先入観)。
今回はチェコから搬送された油絵もたくさんありました。
ミュシャの油彩画は一言でいうなら「端正!」日本の画家に例えるならさしづめ小磯良平かな?
率直に言って私の憧れる油彩の技法とは相当違います。
これで並みの絵なら拒絶反応が起こるはずなんですが、おかしなことにいつまでも前にいて観ていたいと思いました。こういう感情は理論に勝るもので描いた画家の気品とか真摯さの反映でしょうか。4枚絵葉書を買ったのでUPします。
13040601.jpgこれらの絵は1920~30年に描かれています。第二次大戦でチェコがドイツに占領された時、ミュシャの絵はそのスラブ的抒情性のためナチスから愛国心を喚起すると思われ迫害を受け、祖国解放後はソ連圏に入った共産政府から民族主義、ナショナリズム的と警戒されたという記述がありました。
画家本人の意図を離れて作品を権力が曲解、忖度することの滑稽な恐ろしさです。

風景

サムホール・キャンバスボード13040501.jpg

フルーツパフェ

0号キャンバスボード13040401.jpg

コンテンポラリー

7×5インチ・キャンバスペーパー13040201.jpg


「油絵は道具が多くて用法が難解で敷居が高い。」って云うのを聞くと、いつも違うのになと思ってしまう。少なくとも水彩やアクリルよりは道具と手間がかからないです。
他の画材に比べて不便なのは描き終えてからの乾燥時間がやたら長くて、その間、作品の保管に気を使うことぐらい。
私が習ったのは、良いか悪いかは別にして、(いわゆるところの)地塗りなし下書きなし加筆なし、ないない尽くしのイッキ描きなのでサクサク描けます。そして時間かけて苦労した絵ほど出来は悪いです。最近は途中劣化していく状態から挽回?する方法も身につきましたけど。
材料もキャンバス(支持体)、油絵具(チューブ入り)、ペイティングナイフ、パレット、あとは0号位の大きさにカットした新聞紙(電話帳の紙が最適)の束があれば描けます。最後の紙はナイフに残った絵具をぬぐうため。オイル使わないので油壺いらない。筆使わないので筆洗用具いらない。最小限絵具の匂いだけなので同居人も我慢してくれる。
もし、もっとというならキャンバスと絵具だけでも油彩画は描けるはず。と思いましたが筆やナイフを使わないとすると指を使っちゃうかも。すると手を洗う手間を考えればナイフをぬぐう方が何倍も簡単です。

それじゃあと、パレットなしで描いてみたのが上の絵です。
やってみて、キャンバス上で色を作るの大変、その場が同時に作品になるのでストレス半端ない。パレットのありがたみが分かりました。

コスモス

0号キャンバスボード13040101.jpg