と云っても私にリベートは入りません。
今まで、麻画布、綿画布、石膏ボード、キャンバスペーパー、ジェッソペーパーなどに描いてきましたが。
この新製品!アルシュオイル(輸入元:マルマン)はすごいです。
古典画法、細密画、厚塗り、お汁描き、だいたいOK!
画用紙としては大変高価ですが、それに見合った価値はあると思います。
木枠張りキャンバスよりは安価です。
興味あればお試しあれ。
キャンバスより作品保管スペースも大幅に縮小!
少しでも気楽に油絵を描かれる方が増えるといいですね。
⇓タイトルをクリックすれば画面は大きくなります。
2014年04月の記事
画用紙の宣伝
クロッキー会
花
2Lサイズ・キャンバスペーパー 
パレット
中村一美展
妻の友人のお嬢さんが著名な公募展に出品(受賞!)していたので観に行きました。
同じ美術館の別室で「中村一美展」をやっていました。
「絵画は何のために存するのか 絵画とは何なのか」
というキャッチコピーに引かれて怖いもの見たさ?に入ってしまいました。
若いころ岡本太郎やマーク・ロスコのタブローを観るとそれらにくっついてる「権威」とか「イズム」に対し反感や拒絶感が私の心を支配しました。生意気でしたね。
でも今なら素直に絵画としてずいぶん勉強になります。
今回の中村一美展も同じ感じです。
少なくとも私が一枚の絵を描く時の最初のイメージはこれと同じなんです。
結果は全く違いますけど。
なんせ勇気と資質が違いますから。
あと、中村画伯のキモは毛筆の筆致なんです。東洋の書道にルーツがあるような。

パレット

中村一美展

妻の友人のお嬢さんが著名な公募展に出品(受賞!)していたので観に行きました。
同じ美術館の別室で「中村一美展」をやっていました。
「絵画は何のために存するのか 絵画とは何なのか」
というキャッチコピーに引かれて怖いもの見たさ?に入ってしまいました。
若いころ岡本太郎やマーク・ロスコのタブローを観るとそれらにくっついてる「権威」とか「イズム」に対し反感や拒絶感が私の心を支配しました。生意気でしたね。
でも今なら素直に絵画としてずいぶん勉強になります。
今回の中村一美展も同じ感じです。
少なくとも私が一枚の絵を描く時の最初のイメージはこれと同じなんです。
結果は全く違いますけど。
なんせ勇気と資質が違いますから。
あと、中村画伯のキモは毛筆の筆致なんです。東洋の書道にルーツがあるような。
花
花
旗
花
ラナンキュラス
花
人形
花
餃子
ドメインの変更
この度、当ブログのURLを http://toyonobu.jp に変更しました。
*旧URLでも引き続き接続できます。
これからも宜しくお願いします。
*旧URLでも引き続き接続できます。
これからも宜しくお願いします。
最新コメント